生涯未婚率 男性ほぼ4人に1人、女性7人に1人 札幌結婚相談所 ブルースターウエディング コラム

★生涯未婚率 男性ほぼ4人に1人、女性7人に1人

50歳まで1度も結婚をしたことのない人の割合を示す「生涯未婚率」は2015年に男性23・37%、女性14・06%だったことが今年2017年4月4日、厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所の調査で分かりました。2010年の前回調査より男女とも3ポイント超伸びて過去最高を更新しました。生涯未婚の人は男性のほぼ4人に1人、女性のほぼ7人に1人となり「結婚離れ」が鮮明になってしまいました。

 人生の選択が多様化する一方、非正規労働者が約4割に増え金銭的な理由で結婚をためらう人も多く、少子化の流れに歯止めはかかりそうにありません。非正規の処遇改善など結婚を後押しする対策が急がれるなかで、老後に身寄りがない人が増えるため、介護や医療など受け皿も課題になりそうです。

 生涯未婚率は国勢調査を基に5年に1回公表されます。1970年には男性1・7%、女性3・33%だったのですが、右肩上がりに増加しました。15年は10年に比べ、男性は3・23ポイント(10年は20・14%)、女性は3・45ポイント(同10・61%)それぞれ伸びています。

結婚

★ではなぜ、結婚離れは起きているのでしょうか?

「皆婚社会こそ異質」と指摘する専門家もいます。
なぜ「結婚離れ」が進んでいるのか?平成28年版少子化社会対策白書では、少子化の原因として未婚率の上昇を挙げて以下のように紹介しています。公的な支援が必要だと訴えています。

国立社会保障・人口問題研究所が実施した「出生動向基本調査(独身者調査)」によると、いずれ結婚するつもりと考える未婚者(18~34歳)の割合は、男性86.3%、女性89.4%であり、ここ20年間を見ても若干の低下はあるものの、高い水準を維持しています。
また、未婚者(25~34歳)に独身でいる理由を尋ねると、「適当な相手にめぐり会わない」「結婚資金が足りない」という理由が上位にあがります。

未婚化の背景には、雇用の不安定化や低所得化の影響が指摘されてきましたが、他方で、身近、特に職場における出会いが減少しているのではないかとの指摘もあります。

以上を踏まえれば、非正規雇用者、規模の小さい職場に勤める者、地方エリアに住む者は職場で交際相手・結婚相手と出会う機会が少なく、こうした若者が結婚を希望する場合、独力で配偶者を探すのはもちろんのこと、職場以外で配偶者をみつけることができる機会(結婚相談所)を社会的に増やしていくことも重要であると考えられます。

その他の要因としては、社会状況やライフスタイルの変化など複合的な要因が考えられます。「結婚するのは当たり前」という社会的な圧力は弱まり、自分の意思で独身を選ぶ人も増えています。雇用が不安定で低収入の男性が現れる一方、フルタイムで働き経済的に自立する女性が増えてきているのは確かです。

 
一方で、「超ソロ社会『独身大国・日本』の衝撃」の著者、荒川和久氏は本の中で「9割の男女がいずれ結婚するつもり」というデータを導いた質問が二択であることから、「一生結婚するつもりがない」を選んだ人以外の全部が含まれてしまっていることを指摘しています。

そして、本の中で荒川氏は「すべての人が結婚するのが正常なのではない。むしろ、今思えば、高度経済成長期、ほぼ100%が結婚していた皆婚社会のほうこそ、長い日本の歴史の中でも異質なものであり、異常だったとみなした方が自然」と記述しています。

男女ともに9割が結婚したいと思っているのに、3割も生涯未婚になるはずがない。「結婚できない」のは情熱や行動力が足りないのだ、という論法なのです。
だが、このデータは決して「結婚したい」という意思ではなく、「いずれ結婚するつもり」という意味です。しかも「いずれ結婚するつもり」か「一生結婚するつもりがない」の二者択一の設問である。よって、「いずれ結婚するつもり」と回答した人たちの内訳をみると、そのうちの約半数は男女とも「まだ結婚するつもりがない」としている。
つまり、正確にいうならば、「いずれ結婚するかもしれない」と思っているが、そのうち男性の47.7%、女性の40.6%が「まだ結婚するつもりはない」という人たちなのです。

★最後に
この「いずれ結婚するかもしれない」、「まだ結婚するつもりはない」と言っている人達は、どれ程魅力的な人達なのでしょうか?
年間多くの方が、真剣に期間を決めて高いお金を払って私の相談所に入会して頂いてます。ある程度理想の相手と結婚したいのであれば、お金か時間を恋愛もしくは婚活に費やさなければ、高確率で気付けば独身のまま50歳を迎え、生涯独身の仲間入りをする事でしょう。
 

コメントを残す